
こちらの記事では、「軍神」と呼ばれる燕の大将軍、楽毅について紹介していきます。楽毅は、キングダムでは回想シーンの中で少しだけ登場するだけですが、その風貌から発せられる威圧感は、大将軍であることを証明しています。
楽毅の史実
出自
楽毅は、元々は趙国出身の武将です。
若い頃から、個人戦術ではなく集団戦術、いわゆる兵法を得意としていました。楽毅の用兵術の才能を知った趙の家臣は、楽毅を趙国で召しかかえます。
しかし、この時、趙国は王侯どうしの殺し合いが起こるほど内部が荒れていました。
そこで、楽毅は趙国をでて、魏国を経て燕国に士官します。
斉を滅亡寸前まで追い込む
燕国は、このとき中華全土から優秀な才能をかき集めていました。
「まず隗より始めよ」という、郭隗(かくかい)の言葉は有名です。これは郭隗を手厚く用いることで、郭隗よりも優秀な人材は「あいつでさえこれ程手厚く用いられるなら・・」と矜持と嫉妬心を刺激する賢いやり方でした。
楽毅も、この方法で燕国に士官することになった才能ある人材の一人です。
楽毅の最も大きな活躍といえば、合従軍を率いて、東の強国・斉を滅亡寸前まで追い込んだことです。
当時、斉国は西にある秦国とならぶ強国でした。
燕国は、斉国に隣接していることで、多くの苦渋を味わわされてきていたため、燕王・昭王は、なんとかして斉国を倒すことはできないかと楽毅に相談します。
すると、楽毅は同じように斉国をよく思っていなかった韓・魏・趙・秦に自ら出向き、連合軍を興します。
楽毅は、斉の城を次々に落としていき、ついには、残すところ即墨(そくぼく)と、斉王が逃げ込んでいる莒(きょ)のみになります。
楽毅の活躍に、大変喜んでいた、燕王・昭王でしたが、斉が滅亡する前に、崩御してしまいます。
そして、あとを継いだ恵王は、楽毅のことをあまりよく思っていませんでした。
楽毅と恵王の不仲を知った斉国は、反間の計を使って、楽毅が総大将を解任されるように仕向けます。
楽毅は、燕国に戻っても、安全の保証はないと判断し、そのまま趙国に亡命するのでした。
軍神と称される
楽毅が趙国に亡命したあと、恵王は、楽毅が反旗を翻すことがないように、牽制を行います。
楽毅が亡命したことを責める文章を送るのですが、これに対して、楽毅は、先代の燕王・昭王に対する忠誠心から、燕国に戻ることができなかったと答えます。
策略により、燕国軍の大将を解任されたまま、燕国の戻ると、汚名を着せられ処罰されることになり、それは自分を重宝してくれた、先代の昭王に対して、非常に申し訳ないことだと語ったのです。
この時、楽毅から恵王に送られた書簡は、「燕の恵王に報ずる書」と呼ばれ、後に諸葛亮や劉邦にまで影響を及ぼしています。
楽毅のことを「軍神」と称したのも、この二人だったと言われています。
まとめ
キングダムでは、合従軍の攻防戦の前に、起きた李牧と龐煖による、燕国の侵攻の時に、回想シーンの中で少しだけ登場した楽毅ですが、「軍神」という称号から、とてつもない武将だったことは簡単に想像できます。
最後までご覧いただきありがとうございました!
キングダム☆マイスターでは、
単行本の1巻〜最新刊までのあらすじや、
キャラクターごとの史実などに基づいたコラムを投稿していきます。
これからキングダムを読もうとしている人や、キングダムが好きな人にも楽しんでいただけるサイトを目指していますので、よければ応援よろしくお願いします!